
ホテル産業経営塾 〜社団法人日本ホテル協会 後援〜

ホテル産業経営塾は、財団法人日本ホテル教育センターが運営を行い、業界団体代表者、ホテル経営者、学識経験者、メディアなどで構成される評議員会が運営を支援する、新世紀のホテリエ(hotelier:
ホテルの経営・運営責任者)育成を目指す新しいタイプの“経営塾”です。
塾長は元 ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル総支配人で、現
MT J-ホスピタリティ 代表取締役の田中勝氏が、特別顧問は元オータパブリケイションズ常務取締役編集総局長で、現・同社編集顧問およびオフィスカズ代表取締役の春口和彦氏が務めます。
単なるホテル経営・運営の「授業」だけではなく、直面する様々な課題に塾生自らが取り組む「研鑚」の場を目指すことで、厳しいビジネス環境下でも動じない「舵取りに長けた産業人」の育成を目的としています。

第7期卒塾生と経営塾関係者
【期間】
・毎年5月〜3月
【会場】
〒164−0003
東京都中野区東中野3−15−14
専門学校日本ホテルスクール 6階 研修室
⇒ アクセスマップはココをクリック
【入塾資格】
・ホテル・旅館業界において管理職もしくはそれに相当する職位以上の方
(管理職もしくは経営者的立場にある方)
・近い将来、管理職・経営者を目指している方
・他社の管理職・経営者との交流を求めている方
・宿泊業界の発展並びに自己の能力向上に前向きな周辺業界の方
・塾長・副塾長、評議員及び卒塾生の推薦がある方
【定員】
・30名 (定員になり次第締め切ります。)
【授業料】
・17万円(消費税、プリント教材等含む)
・納入された授業料は理由の如何を問わず返却いたしません
・授業料のお支払い方法については入塾申込書が到着次第ご案内します
【卒塾条件】
(1)全授業の70%以上の出席率
(2)卒塾論文の提出
・卒塾式の際に、当該年度の「優秀論文賞」ならびに
「優秀プレゼンテーション賞」の発表を行います。
・「優秀論文賞」に選ばれた論文は、「週刊ホテルレストラン」への
掲載を予定しています。
【同窓会組織】
・当塾の卒塾者を対象とした同窓会を組織し、(1)情報の交換、
(2)ヒューマンネットワーク作り等を目的とした活動を行います。
【カリキュラム概要】
1)基本方針
@ 「講義を聞く」場ではなく、講義内容を基に塾生自らが「考え」「議論し」そして
「自己主張」をする場としています。
A 全体を3期に分け、「第1期:ホテル業界全体に関わるテーマ」、
「第2期:具体的業務に関わるテーマ」、
「第3期:まとめと卒塾論文の発表」としています。
カリキュラムへのリンクはこちらから
⇒ 第8期(2008年度)カリキュラムの閲覧
⇒ 第7期(2007年度)カリキュラムの閲覧
⇒ 第6期(2006年度)カリキュラムの閲覧
2)1日のスケジュール
時 間
|
内 容
|
14:00〜14:10
|
出欠確認、事務局連絡 |
14:10〜15:40
|
講師レクチャー |
15:50〜16:50
|
グループ ディスカッション |
17:00〜17:40
|
グループ発表、グループ間Q&A |
17:40〜18:00
|
講師まとめ・Q&A、塾長総括、
講義内プレゼンテーション賞の発表 |
【ホテル産業経営塾をサポートする業界関係者】
― 塾 長 ―
田中 勝 氏 |
元 ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル総支配人
現 MT J-ホスピタリティ 代表取締役 |
― 特別顧問 ―
春口 和彦 氏 |
元 オータパブリケイションズ常務取締役編集総局長
現 同社編集顧問
オフィスカズ 代表取締役 |
― 評議員 ―
● 協会・団体関係者
清水 信夫 氏 |
(社) 全日本シティホテル連盟 会長 |
● メディア関係者
江口 恒明 氏 |
(株) 観光経済新聞社 代表取締役社長 |
太田 進 氏 |
(株) オータパブリケイションズ 代表取締役社長 |
● ホテル業界関係者
大谷 和彦 氏 |
(株) ニューオータニ 代表取締役社長 |
古賀 盟己 氏 |
日本ハイアット(株) 代表取締役社長 |
中村 裕 氏 |
(株) ロイヤルパークホテル 取締役会長 |
松井 幹雄 氏 |
(株) ホテルオークラ 代表取締役会長 |
山口 祐司 氏 |
コーネル大学ホテル経営学部同窓会 東京支部長 |
● 教育機関関係者
岡本 伸之 氏 |
帝京大学経済学部 教授 |
中村 清 氏 |
早稲田大学商学部 教授 |
※経営塾関係者の氏名・役職については、2008年6月現在のもの
【お問い合わせ先】
財団法人日本ホテル教育センター
ホテル産業経営塾 事務局
事務局 : 藤原弘一、根木良友、村瀬孝
〒164−0003
東京都中野区東中野3−15−14
財団法人日本ホテル教育センター
ホテル産業経営塾 事務局
TEL : 03−3367−5663
FAX : 03−3360−8584
▲トップに戻る
|